中央分水嶺踏破シリーズ7

山田峠〜野反峠 山行記

 

 3月下旬、わずかに雪が残る三国峠をスタートした分水嶺シリーズも7回目を迎え、再び雪のシーズンを迎えようとしている。前回まで、延べ16日間をかけて、群馬・長野県境を北上してきた。これまでに24名の方が分水嶺シリーズに参加してくれた。今回、さらに強力な新メンバーを加え、思わぬ雪山となった2000mの稜線を踏破した。途方もない夢を、少しずつ現実にしていくチーム力を実感する山行となった。

 

 


 過去6回の分水嶺の山行は、一度も雨天中止をしていない。しかし、今回はどうも天気予報が怪しい。週間予報を日々チェックしていたが

降水確率は50−60%を行ったり来たり。今回のルートは、万座温泉から野反湖までのロングコース。後半二日間は、良いエスケープルートが無いのでリスクは犯せない。予想天気図や、高層天気図を眺めながら悩んだけれど、大きな高気圧の中に発生する低圧部による雲の発生があるだけで、前線を伴うような低気圧の発達はなさそう、強い冬型になる可能性もなさそう、

との判断から実施を決める。

 

11月21日 土曜日 霧

 うす曇の横浜を6:29に出る新宿湘南ラインに乗る。既に、メンバーは各地から乗り込んでいるはずだ。大宮までに全員集合して草津1号に乗る。3連休の初日だが、自由席が丁度満席になるぐらいの込み具合だ。昨夜の寝不足のためか、すうっと意識がなくなる。ふと目を覚ますと、青空が見える。天気予報は良いほうに外れているようだ。

10:01に終点の万座鹿沢口に到着。前回は万座温泉から長野原草津口に降りたのだが、その道は1週間前から冬季閉鎖になっている。今回は、有料道路 万座ハイウエイ経由で万座峠に向かう。ぐいぐいと高度を上げる。アイスバーンになった道を、タクシーはスノータイヤでそのまま登っていく。

10:46 前回入浴した豊国館の先でジャンボタクシーを止めるが、先に行っていた筈の中型タクシーがいない。無線で呼び出してもらうと、

さらに先の登山口にいるというので、ここまで戻ってきてくれるように頼む。たとえ、50mであろうと、前回の歩行ルートとに隙間を空けないのが、分水嶺の流儀なのだ。

10:45 車道を登り、松屋ホテルの脇の道に入り、立ち入り禁止のロープを跨いで坂を登ると、スキー場の下に出る。積雪は10cm程度。スキー場が営業を始めるのは、もう少し先のようだ。

10:58 リフト乗り場の屋根の下でストレッチをする。山の頂を覆う雲が流れているが、空は明るく、午前中は崩れることはなさそうだ。

11:20 万座温泉の源泉を見下ろしながら登り始める。今回の参加者は10名。テントを2張りにするか、3張りにするか悩む人数である。今回のルートは、全行程登山道があるが、幕営指定地は無い。大型テントを3張りするスペースを見つけられない可能性が高いので、基本は5人テント2張りとして、2人用のサブテントを持ってきた。初日は、1班のメンバーがトップを努める。最初は、エリザベスにペースメークをしてもらった。積雪量は10cmぐらい。さらさらと乾いた雪だ。後ろを振り向くと万座温泉の泉源が見える。



なかなか良い景色だ。丸太の階段が見え隠れする路を登っていく。高度を上げるとガスにつつまれた。視程は50m程度。1時間ほど登ったところで分岐が現れた。右の道を少し下ったが、「違うんじゃないの?」の声に、登り返す。左の道を行くと、さらに道は左に折れ、尾根を登っていく。どうも、この道は分水嶺の尾根沿いに万座山に登る道のようだ。今回、万座山は巻いてしまっている。ちょっと悔しいが、再度引き返して右の道を進むと車道に出た。山田峠だ。滑りそうに見えたが、雪は風で吹き飛ばされていてグリップが利く。

12:57-13:06 擁壁の陰で風をよけて休息を取る。ここからしばらく気楽な車道歩きと思っていたが、大きな間違いだった。立っているのが大変なほどの強風に、顔面、指先の感覚がなくなる。



手袋の中で指を揉む。予想外の冬山の状況に不安がよぎる。こんな強風が吹くような気圧配置ではなかったはずなのに、判断を間違えたか。しばらく行くと、日本国道最高地点 2,172mとの石碑が立っていた。一年のうち5か月以上が冬季閉鎖になる道。侮れない。池ノ塔山には分水嶺の尾根沿いに登山道があるはずだが、無理をせず車道沿いに巻いて渋峠に着く。

13:49 視程は20m程度に落ちた。すぐそばにあるはずの渋峠ホテルを探すのにも苦労をする。ホテルの管理人さんが犬の散歩から戻るのを見つけ、ホテルの中に入れてもらう。

13:59-14:23 ホテルのマットには、群馬・長野の県境を示すラインが引かれていた。雨具のズボンをはき、オーバ手袋をはめる。犬に見送られてスキー場に出る。ルートを失わないように、リフトの真下を直登する。スキーで滑るには、雪が足りないのだろうが、吹きだまりに足を突っ込むと膝下ぐらいまで潜る。



15:00-15:12 登りきったところが横手山の山頂だ。NTTの無線中継所が立っている。最高地点を踏むことに拘る心のゆとりはない。三角点は、あの辺、と目だけで追って登ったことにする。横手山山頂ヒュッテの社長さんに草津峠への道を聞く。昭文社の地図に赤線で引かれているルートは、スキーコースだから、まっすぐ行けば良いという。ヒュッテの前の道を少し降りたところで、左側に登山道が分岐していたが、スキーコースの下降も快適だったので、そのまま下る。



15:29 さらに下ってスキーコースが南斜面を下って行くところで、登山道に入る。ここから、藤田さんにトップを歩いてもらう。水を4リットル担ぎあげてきたという強力新人だ。途中立ち入り禁止のテープが張られていたが、そのまま進む。大きな段差が続く。整備が追いつかないのだろう。



16:32 草津峠は、立札が立っているだけで、広いスペースはなかった。ここからガラン沢側に下る中電水路という道があり、水が得られるはずだったが、道の入口を見つけられなかった。すぐ先の道幅がやや広くなっているところでテントを設営することにした。明日のために、ストレッチをしてから、雪で整地、5人用テントと2張りと、2人用テントを設営する。辺りは薄暗くなってきた。ぎりぎりセーフ。

 食事は、5人ずつの班に分かれて準備する。先ずは、寒風の中、無事にここまでたどり着けたことに乾杯。ワインに焼酎。チーズの韓国海苔巻。いつものことながら、各自が持ってきたつまみのバリエーションが楽しい。そして、笠本さんが用意してくれた、お肉と野菜のいっぱい入った鍋で体を温める。仕上げに、うどんを入れる。夜は、堀さんと僕が、2人用テントに移動して寝る。

 

11月22日 日曜日 曇

 4時半に起床。外を見ると星がきれいに見える。お餅スープの朝食を食べてテントを撤収。

6:15 出発。しばらく歩くと、東の空がオレンジ色に輝き始めた。積雪は20cmぐらいだろうか?ところどころ、雪の重みに垂れ下った笹が道を覆っている。

6:59-7:07 鉢山の頂上で一本立てる。ここで進路を東に取る。霧氷が朝日に照らされて美しい。左手には、岩菅山が見える。岩菅山への尾根筋は、花の宝庫のようで、堀ちゃんが、行きたい行きたいと繰り返す。

7:23 降り切ったところで四十八池への道を左に分けて、忠右衛門新道にはいる。昭文社の地図に「日本中央分水嶺コース」と記されている道だ。



8:08-18 急な坂を下りきった鞍部で一服。ここから200mほどの登り。少し登ると左手に大沼池が見える。大沼池への道を左手に分け、正面に赤石山の大きな岩峰を見ると、露岩の急登になる。最後のトラバースは、アイゼン無しでは不安だったので、ブッシュを巻いて山頂に立つ。



9:44-58 赤石山は、北側の岩峰からの眺めがよいが、標識は風がよけられる南側に立っている。皆は、風をよけて休憩していたが、岩菅山に未練のある堀ちゃんは、風に吹かれながらルートの観察をしていたようだ。ここからは、清水さんがトップを歩く。緩やかな下り道を快調に歩いて行く。ここからは、ちょうど一時間ごとに小さなピークが出てくるので、ピッチを刻むのに都合がよい。そろそろ、湯ノ沢ノ頭かな、と思っていたら、道は尾根を外れて、南斜面をトラバースし始めた。地図では、尾根に忠実に道が続いているが、実際には、40mほど下を水平に巻いてしまっている。



10:58-11:08 巻き終わった鞍部で休憩をして、トップをKさんに代わる。しばらく尾根筋を歩いて行くと、ダン沢ノ頭が見えてきた。まるでスキーのジャンプ台のような直線の登りだ。ステップを切りながら慎重に登っていく。ここで、滑ったらどこまで落ちていくだろう。

10;52-12:03 ダン沢ノ頭に着く。午後から天気が崩れるような予想であったが、その気配はない。オッタテ峠を目指す。

12:38 途中の小さなピークにオッタテ峰の標識がある。

12:49 オッタテ峠で鷹ノ巣尾根への道を右に分けて小高山への登りに入る。この辺りから清水さんの足元が怪しくなる。先ほどのトップで頑張りすぎたのだろうか。ふわっと置いた足が、ずるっと滑って余計に体力を奪う。エリザベスのやさしい言葉と、蹴り(雪にネ)が入る。

13:25 小高山の頂上。

13:40 五三郎小屋分岐。

13:46-14:06 五三郎小屋は、ブロックを積み上げた構造で、しっかり立っている。しかし、床は崩れ落ちていて、女性陣は中に入りたがらない。小屋の前に一張りはできそうだが、2張り貼るのは無理そうだ。脇の水場で給水をして登り返す。

14:15-17 エリザベスは昔、このあたりで幕営をしたことがあるとのことで、適地を探す。南側、天狗平に下れば平坦地がありそうだが、道が見つからない。下手に休むと動けなくなりそうだ。大高山まで登ることにする。はじめは笹原の広い路、後半は樹林帯を行く。ゆっくりと、休まずに。

15:02 大高山の山頂に着く。山頂からは浅間山が正面に見える。展望は良いが、南風を直接受ける。少し戻った木の陰にテントを張る。今日は、サブテントの設営を諦めて、5人ずつで寝ることにする。今日はライオンハートの誕生日、一段落したら、皆で乾杯しようね、と言っていたが、一度、テントに入ってしまったら、出れなくなってしまいました。御免なさいね。今日のメニューはカレー。明日のおじやの分も含めて、1升の御飯を炊く。エリザベス、責任重大。これだけ多いと、なかなか沸騰せず、ちょっと不安になるが、じっくり時間をかけて炊いたら、いい匂いがしてきた。蒸らしたあと、上の方のふかふか御飯を2班に渡す。我々は、おいしいお焦げにありつけた。



 

 

11月23日 勤労感謝の日 晴れ

 夜の間、木々が風に吹かれる音はしたもののテントがはためくようなことはなかった。4:30に起床。今日は、星は見えない。オジヤの朝食で体を温めてから撤収。

6:11 出発。トップは藤田さん。やや傾斜のきつい道を下っていく。キジ打ちの足跡が消えた後も、ずっと足跡が続いている。小さいのはウサギ。大きいのは明らかに熊だ。昨夜から今朝の間に、この道を下ったようだ。徐々に傾斜が弱くなり辺りが一面の笹原になる。

7:09-20 カモシカ平で最初の休憩。ガスが上がり青空が見えてきた。笹薮の南の果てに「一本の木」が立っている。ここから、高沢山に登っていく。後ろを振り向くと真っ白に雪化粧した浅間山が輝いている。

7:53-8:03 高沢山に到着。標識が立っている場所の少し南側の展望の良いことろで一本立てる。浅間山の手前に草津の温泉街が見える。山の中腹に高層ホテル群が立ち並ぶ風景は、少々違和感を感じる。少し離れたところから湯気が上がっているのも見える。



8:25-32 エビ山へ向かう途中、眺めの良いところで山座同定を行う。西側から、横手山、白根山、本白根山。噴火の影響で樹木のない白根山がことさら白く見える。南には浅間の山々。少し離れて、12月に行く鼻曲山が見える。

8:46-54 エビ山の頂上は、テントが4−5張り貼れそうなスペースがある。左手には野反湖が見える。野反湖は、東京電力の発電用のダム湖なのだが、ダム湖にありがちな不気味さはない。青く透き通った湖面は自然湖のような美しさがある。分水嶺1で通った南相木ダムができるまでは、ここが日本で一番高い位置にあるダム湖だった。ここまでこれば、2時間もかからずに下山できる。タクシー会社に電話して12:00の予約を一時間早めてもらう。雪はずいぶん少なくなり、地面が露出しだした。うっすらと雪があるところが一番滑りやすい。注意しながら降りていく。



9:18-23 鞍部で皮はぎ休憩を取った後、最後の登りに取り掛かる。三角点のある西側のピークは巻く。東側のピークとの間の鞍部で、根広に下る道を分ける。昭文社の最新の地図では、ルートとしては書かれていないが、古い地図では、根広まで下り2時間、登り3時間と表示のある道だ。見る限りにおいては、十分に歩けそうだ。白砂山を冬季にやるためには、通行止めになっている車道を歩くか、この道を歩くかの選択になる。弁天山の巻き道を左に分けて、頂上に向かう最後はロープが張られた急登。

10:04-11 頂上には、弁天様が祭られている。北東方向には、八間山から白砂山への稜線が見える。さて、どうやって料理してくれようか。すべりやすい斜面を少し下ると、笹原の向こうに峠の休憩舎が見える。冬季閉鎖まで、あと2週間、車が数台止まっている。

10:28 野反峠に到着。休憩舎の脇で風をよけながらストレッチをする。ちょうどタイミングよく来たタクシーの運転手に、野反湖をバックにした集合写真を撮ってもらう。



タクシーで405号線を下る。冬季閉鎖中に歩こうとすると一番怖いのは雪崩。車窓から山の斜面、ガードレールの破損状況、木々の立ち方など注意して観察するが、雪崩が発生した痕跡は見つからなかった。タクシーに乗って15分後、和光平のゲートを通過。距離にして7km程度、ここを歩くだけで半日仕事になりそうだ。長野原を過ぎると、車の流れが悪くなる。政権交代後、八ツ場ダムが有名になり、観光客が建設中の橋脚で記念写真を撮るために車を止めるので渋滞するようになったのだという。

11:34 川原湯温泉に到着。王湯は、銭湯のような温泉で、石鹸の備えもないが、内湯と外湯がある味わいのある湯だ。この温泉郷にも、高いところに代替地が用意されているそうだが、まだ、だれも移転していないとのこと。いくら泉源が一緒だからと言って、すべてが建て替わってしまっては情緒がなくなってしまう。このまま残ってほしいものだ。王湯から少し下った食堂で反省会をする。ビールに餃子、突然、10人も押しかけててんてこ舞いの様子だったが、ラーメンは具沢山でとても美味しかった。

14:10の普通列車で帰路に着く。


 

 今回は、全行程登山道の楽々コースと思っていたが、例年に無く早い積雪に雪山トレーニング山行になってしまった。万座温泉からの登り始めたときには、雪景色が楽しめると、ルンルンだったが、山田峠の寒風にさらされて厳しさを味わった。帰りのタクシーの運転手も、山田峠は強風の名所と言っていた。帰宅後インターネットで調べたら強風で悩まされたとの報告が沢山見つかった。もう少し、事前に局所気象の調査をしておくべきだった。僅かな時間だったが、ガスで前方の目標物が見えなくなることもあった。強風とガスの中では、GPSを頼りに歩くというのは、現実問題としては難しいだろう。雪山山行では、個人のレベルアップと共に、チームとして危機対応の意識合わせが大切だと思う。3月の山行には、十分な備えを持って取り組みたい。

 

11月21日 歩行距離 8.4km 行動時間 5:05累積登攀高度 745m 累積積下降標高 451m

11月22日 歩行距離 11.4.km 行動時間 9:25累積登攀高度 1185m 累積積下降標高 1110m

11月21日 歩行距離 7.0.km 行動時間 4:29 累積登攀高度 424m 累積積下降標高 943m